====== 環境設定 ====== ** r429がもっとも安定していた時期はたぶん過去のものです。開発最新版の方が動作も速くなっています。 ** GoogleCodeから特定のリビジョンのソースコードをまとめてダウンロードすることができないので、本来であればサブバージョンを導入してー、となるのですが、MIT-Licenseだしまあ大丈夫だろうということで、勝手にbitbucketにレポジトリをミラーリングしました。\\ bitbucketであれば、あるリビジョンのソースコードをアーカイブファイルでダウンロードすることができるので、それを利用しましょう。 [[https://bitbucket.org/Sukai/xtal/get/tip.zip| (私が反映させた中で)最新版に対応するソースコード一式]] ---- バージョン管理システムでダウンロードする場合は次のようにします。 Subversion(Google Code)を利用する場合には svn checkout https://xtal-language.googlecode.com/svn/trunk xtal Mercurial(bitbucket)を利用する場合には hg clone https://bitbucket.org/Sukai/xtal これで、カレントディレクトリにxtalという名前で全ソースコードが追加されます。 ---- なお、VC++2008でビルドしたバイナリとインクルードファイルのセットも用意しましたので、VC++2008を利用している方はどーぞ。「コード生成:マルチスレッド (デバッグ)」になっていますので、「マルチスレッド DLL」が良い方はご自分でビルドしてください。 {{:xtallib.zip| r429に対応するWindowsバイナリとインクルードファイル}} Xtal +-include +-lib +-xtallib.lib マルチバイト+Release +-xtallib_d.lib マルチバイト+Debug +-xtallib_u.lib Unicode+Release +-xtallib_ud.lib Unicode+Debug ダウンロードしたらVC++のライブラリとインクルードパスにそれぞれ対応するディレクトリを追加します。 私はいつも上みたいにビルドしてパスを通し、プロジェクトの設定から依存ライブラリに追加するか、以下みたいなプリプロセスを書いてます #ifdef _UNICODE # ifdef _DEBUG # pragma comment(lib, "xtallib_ud.lib") # else // _DEBUG # pragma comment(lib, "xtallib_u.lib") # endif // _DEBUG #else // _UNICODE # ifdef _DEBUG # pragma comment(lib, "xtallib_d.lib") # else // _DEBUG # pragma comment(lib, "xtallib.lib") # endif // _DEBUG #endif // _UNICODE ---- もしくは、xtal_all_src.hをどこか**1つのC++ファイル**でインクルードする手もあります。リビルド時に毎回Xtalライブラリのソースコードのビルドが入ってしまいますが、パスの設定などが面倒な方は試してみてはいかがでしょうか(Xtal本から得た情報です)。